top of page
DSC_0924.JPG
about

Our Benidaizu

​紅大豆について

川西町では昔からの伝統料理として赤い大豆を煮豆に

して食してきました。しかし、この赤豆は量産される

こともなく、数件の農家が自家用として栽培するだけ

となっていました。
紅大豆が誕生したきっかけは、とある「大豆料理

コンテスト」です。「赤豆の煮豆」を披露した

女性がいました。
そこで平成14年、赤豆に着目した老舗とうふ店

「仁藤商店」や南陽市の「の川や(野川食品)」

などの協力をえて農家の生産現場と事業者の販売現場

が連携しあい、活動が始まりました。
そして山形県をイメージする「紅花」をヒントに、

「紅大豆」と名づけられました。

   

その後「紅大豆」は川西町の登録商標となりました(平成21年10月23日登録第5274437号)。

川西町産のみが「紅大豆」の名前を使用できます。

紅大豆は地大豆(在来種ともいう)のひとつ。

人間の手によって品種改良され、栽培しやすくした

品種を「栽培種/奨励品種」と呼びますが、その逆です。

栽培しやすく改良されていないため、収穫量が少なく、

倒れやすかったり、暑さ寒さに弱かったり、機械選別

できなかったり、農家泣かせの品種も多くあり、絶滅の

危機にさらされている地大豆も多くあります。

しかしながら、見た目や味がインパクトがあり、独特の

コクがあったりと、一般的に出回っている大豆より美味し

かったりします。

一度は絶滅しかかった紅大豆、今後は絶やさないように

大事に守っていこうと思います。

 

DSC_0189.JPG
1550915383522.jpg

まめのあるまち かわにし

about
1655_2.png

Our Town

川西町は山形県の南部に位置します。典型的な盆地性気候の

おかげで四季の変化がはっきりしており、夏の暑さと豊富な

雪解け水、先人の知恵、肥沃な大地が揃った良質な紅大豆の

生産適地なのです。

紅大豆はもともと生産量が一般的な大豆よりも少ないため、

全国的に見ても本格栽培を行う地域はとても珍しく、現在も

希少性の高い大豆と言えます。また本格的な栽培を始めたの

は川西町が最初だと言われています。

bottom of page